リアル・サプライチェーン

外資系SCMマネージャーによる今を生きてるサプライチェーン

SCMのガバナンス

 

サプライチェーン(SCM)のガバナンスについてまとめてみようと思います。

ところでS&OPという言葉はよく聞くと思いますが、 そもそもS&OPというのは一体何なのか。製販調整というような表現で理解されている方は多いと思いますが(全く間違っていませんが)、どのようなガバナンスで運用されているか体系的に理解されている方は少ないように思います。

S&OPは優先順位管理の上位工程

 以下、APICSの資料を参考にしたManufacturing planning and controlという観点から見たSCMのガバナンスです。

 Demand-Side(需要管理側)、Supply-Side(供給管理側)、Priority Planning(優先順位管理)の大きく3つの側面から全体がマネージされています。

 

f:id:shimafkn01:20190721104839p:plain


表1:Manufacturing Planning & Process

<Demand-Side Activities>

  • 需要予測 (Forecasting):事前に将来の売上やモノの使用量を予測すること
  • 需要管理 (Demand planning):① 全ての需要を理解し、モノが不足したときに優先順位付けをする ② 価格戦略、新製品発売、終売などの会社戦略を需要予測に反映させる
  • 流通所要量計画 (Distribution requirement planning):自社倉庫やDC(Distribution Center)への在庫補充計画

<Supply-Side Activities>

  • 資源計画 (Resource Planning):事業計画レベルでのリソース計画。中長期におけるリソース管理や限界点の調整を実施する
  • 能力所要量計画 (Rough-Cut Capacity Planning):生産計画立案のために必要なリソース情報。人工、機械能力、倉庫スペース、サプライヤの生産能力などが含まれる
  • 生産能力計画 (Capacity requirement planning):資材所要量計画立案に必要なより詳細なリソース情報。各工程に生じしているボトルネック等を詳細に反映させる。

<Prioritiy Planning>

  • 製販調整 (Sales and Operations):生産・調達上の制約により販売計画を充足する供給計画が出来ない場合に調整(優先順位付け)を実施する機関
  • Production Plan:本稿では、Familyレベル・月次レベルでの生産量計画を指す
  • 生産計画 (Master scheduling):S&OPで決まったProduction Planと能力所要量計画 (RCCP)をもとに生産計画を作成すること。FamilyレベルではなくUnitレベルで実施される。
  • MPS (Master Production Schedule):作成された生産計画。MPSによる製造される製品数はProduction Planと一致しなければならない。またMPSは単純にProduction Planと一致すれば良いというわけではなく、製造歩留まりや製造のポリシー等を考慮して作成されなければならない
  • 資材所要量計画 (Material Requirement Planning):BOM (Bill of Materials)、資材在庫、MPSをもとに資材所要量を計画すること。またその計画そのもの。BOMとは一つの製品・半製品を作るのに必要な資材量のこと。

経営レベルでSCMを考える際にはガバナンスが重要

 サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営手法の一つなので、全体像を把握しながらガバナンスを構築することが非常に大切になります。

 とはいえ、サプライチェーンをスタッフレベルで担当している人たちは全体像を把握しないまま実践している人が多いように思いますので、全体像の啓蒙も重要な要素の一つだと考えたほうがいいと思います。

 

まとめ

  • サプライチェーンのガバナンスをとらえるのに、Manufactruing planning and processは便利
  • S&OPは優先順位管理プロセスの上流工程
  • 全体像の啓蒙は課題だと思う

 

 個別事項の詳細はまた今後書いていきます